ブログを始めたいけど、パソコンを選ぶ基準が分からないで迷うことありますよね。
こんにちは!WordPressテーマ研究家SHINです。
デスクトップ?ノート?スペックは?大きさは?予算は?・・・いろいろと悩みどころ満載な選定理由。しかも、世にいろんな種類のパソコンがあり過ぎて本当に迷いますよね。
僕もブログを始めた当初、相当悩んだ記憶がありますから・・。
そこでブログを運営していく具体的なパソコン作業と、私生活で快適にブログを続けられる環境下を経験してきた結果!ブログに最適なパソコンの選び方は、ズバリ9つのポイントに絞られます。
パソコン選び9つのポイント
- パソコンを購入する予算を決めておく
- デスクトップパソコンorノートパソコン
- OS(Windows or Mac)
- 画面サイズ
- CPU(Central Processing Unit)
- メモリー容量
- HDD(SSD)
- ドライブ内蔵
- Microsoft Office
選ぶ理由はこれ以上でもなければ、これ以下でもなく、この9つのポイントを間違えなければ、あなたがブログを運営するうえで理想的で最適なパソコンを選ぶことができるはずです。
では早速選び方を見ていきましょう!
ブログ運営でおこなう主なパソコン作業とは?
ブログ運営で、パソコン上どういった作業をしていくのか。まずココを理解しておかないと、パソコンを選べない理由になるのでお話していきます。
ブログ運営上の主なパソコン作業
- WordPressで記事を書く(タイピングする)。
- インプットの為にあらゆるサイトを閲覧する。
- 解析ツールを使ってブログの分析をする。
- アイキャッチやサムネイル画像の収集、編集をする。
- 作業効率化のためのツールをダウンロードする。
- メール作業(受信、送信、フォルダ整理など)をする。
ものすごくザックリではありますけど、主な作業はこの程度かなと思ってもらえれば大丈夫です。
僕の経験上、パソコンで一番負荷がかかると感じているのは「ネット閲覧」かなと。
パソコンでは「メモリー容量」に直結するわけですけど、パソコン側もしくはブラウザ側でキャッシュ消去することで、ある程度は解決できます。
つまり結論、高スペックなパソコンでなくても十分ブログ作業をこなしてくれるということが言えますよね。
ブログに最適なパソコンを選ぶチェックポイント
さて本題に入っていきます。
主に、選択肢系とパソコンに必要とする最適なスペック値を説明していますので、ぜひご参考までに読み進めてみてください。
パソコンを購入する予算を決めておく
まず、ザックリと予算を決めておくことです。
ある程度の予算を決めておくことで、パソコンを選ぶときにグッと楽になります。
予算を決めていない場合、丁度コスパの良い理想的なパソコンが目の前にあっても、「う~ん・・ちょっと高いなぁ・・」と躊躇してしまいがちです。
逆に予算内であれば「購入」に踏み切れます。もちろん、金額相応のコスパが良いパソコンであることが大前提ですけど。
なので、ザックリとパソコン購入の予算は決めておきましょう。
そこで「予算額の決め方」は、シンプルに高い!と思う予算と安い!と思う予算の中間あたりの金額がいいですよ。
パソコンを選ぶポイント①
パソコンを購入する予算(高い!安い!の中間金額)をザックリで決めておく。
デスクトップパソコンorノートパソコン
続いてデスクトップが良いのか?ノートが良いのか?という選択肢です。
このポイントは、双方メリットもデメリットもありますけど、一番肝心なのはブログ作業をするメインとなる場所はどこなのか?という理由なので、ブログを更新する作業場所で「決めるべき」ですね。
ブログと言うと、専門サイトのように「完結型」ではないので、日々日常で更新していくスタイルが基本です。
なので、外出が多い方場合は「ノートパソコン」を選ぶべきですし、自宅作業が中心場合には「デスクトップパソコン」を選びましょう。
パソコンを選ぶポイント②
ブログを更新するメインとなる作業場所で決める。
外出先が多いなら「ノートパソコン」、自宅が中心なら「デスクトップパソコン」
OS(Windows or Mac)
次にOSを選ぶ選択肢ですけど、参考までにOSの違いを4つ見ておきましょう。
①対応しているソフト数の違い
Windows向けソフトウェア数の方が圧倒的に多い。Macの場合は、デフォルト純正アプリが中心で開発発展途上中。ちなみに「Office」は、Macでも快適に使う対応ソフトがあります。
②キーボードの違い
キーボードに配列や名称に若干違いがあり、また「ショートカット機能」も違います。
③パソコン製品数の違い
Windowsでは、日本海外ともにパソコン製造に参入している企業が多いものの、MacはAppleのみ製造している製品。
④トラックパッドの違い
Macのトラックパッド機能は、直感的な操作ができるのでマウス無しでも十分な性能を持っているのが特徴。逆にWindowsのトラックパッドでは、ほぼマウス無しではパソコン作業ができないので、この違いは大きいですね。
WindowsとMacでは、大きくこの4つの違いが見られます。そこで結局どちらを選択すべきかという結論ですけど、シンプルに今まで使っていて慣れているOSで選ぶことをおすすめします。
理由はブログの作業時間を短縮させるためです。
僕は両方のノートパソコンを持っていますけど、OSの違いで機能や性能にはほとんど変わりないと思っています。
で、結局現在はWindowsメインで作業しています・・。使い慣れているので、ブログ作業も早いって理由だからです。
パソコンを選ぶポイント③
WIndowsとMacで大きな4つの違いはあるものの、OSを選択するのは「使い慣れているOS」で選ぶことをおすすめします。
WordPressやブログに慣れていない場合は尚更「作業時間短縮」すべきですし、より早く結果に繋がります。
画面サイズ
パソコンの画面サイズは、何インチが適正なのか?ここでは、パソコン解像度といった「性能面」ではなく、あくまで「ブログ作業上での効率」を優先した画面サイズでお話していきます。
まずノートパソコンは、最大のメリットである「持ち運び可能」という部分は活かしておきたいところなので、11.6インチ~大きいサイズでも14インチがベターと言えます。
またデスクトップは、21.5インチ~23.8インチが妥当なサイズでおすすめです。
というのは、現在シェアNo.1の解像度「1920×1080」であり、続くNo.2は「1366×768」という統計データがあります。いずれも画面の縦横比「16:9」のワイド型モニターですね。
画面サイズは大きいに越したことない!って思いがちですけど、ノートPCなら持ち運べる利点も活かしておきたいですし、デスクトップでも大きすぎると逆に視認性を悪くすることもあります。
パソコンを選ぶポイント④
パソコン画面サイズは、現行トップシェアサイズ「1920×1080」「1366×768」の2種類に合わせたワイド型モニターがおすすめ。
ノートパソコンなら11.6インチ~大きいサイズでも14インチ、デスクトップパソコンなら21.5インチ~23.8インチが妥当なサイズ。
CPU(Central Processing Unit)
続いてCPU。CPUとはザックリこういったパーツです。
CPUとは?
人間で言う「頭脳」にあたるパーツで、パソコン上のプログラムに従ってデータ処理をする基本性能を担っていて、特に重要なパーツ部分。
このCPUによって、パソコンの処理速度が大きく変わるわけですけど、初期段階でのブログにおいてはあまりこだわらなくてもいいと思っています。
というのは、このCPU格差によってパソコン本体の金額は大きく変わります。
ブログを運営していく上では、ハイスペックなCPUなんて必要ないですし、僕自身も平均並みなCPUパソコンですけど、ストレスを感じることはないですから。
では、どのCPUがいいのか?実際に僕が使っているパソコンのCPUは・・・
- デスクトップパソコン・・・Core 2 Duo
- ノートパソコン2台・・・Core i5
このCPUクラスの性能で、ほとんどと言っていいほどストレスなくサクサクとブログ作業できます。
なので、僕がおすすめするCPUはこちらの赤字部分がベターかなと思います。
予算低め | Core 2 Duo | ○ |
予算低め+ | Core i3 | ○ |
予算普通 | Core 2 Quad | ◎ |
予算普通+ | Core i5 | ◎ |
予算高め | Core i7 | ◎◎ |
パソコンの「頭脳」と言える部分なので、パソコン性能を大きく左右するCPUですけど、ブログにおいてはあまり重要視することもないと思います。
ましてや初期における段階なら、最低限の処理速度で予算を抑える方が重要ですね。
パソコンを選ぶポイント⑤
CPUは、人間の「頭脳」にあたる部分で、プログラム処理速度に大きく左右するパーツ。
ブログでのパソコンCPU性能は「Core 2 Duo」から「Core i5」で十分。
メモリー容量
続いてメモリー容量。こちらも簡単に説明すると・・・
メモリー容量とは?
よく「デスク」として例えられます。デスク上(パソコン上)に、たくさんの書類(アプリやファイルなど)を開く領域量のこと。容量が多ければ、多くのパソコン作業を平行しても、処理速度が落ちない利点があります。
一般的な企業で、オフィスで使用されているパソコンスペックのメモリー容量は、こういった感覚です。
1GB未満 (256MBや512MBなど) | 低スペック水準 | × |
1GB~2GB | 普通スペック水準 | ○ |
2GB~4GB | 普通+スペック水準 | ◎ |
4GB以上 | 高スペック水準 | ◎◎ |
メモリーは、パソコン上の一時的なあらゆる作業に耐久する容量。また、メモリー容量内の作業であれば処理速度が落ちることはありませんけど、速くなることもないわけです。
ですのでブログ作業においては、こちらも大きな容量は必要としないので「2GB~4GB」のメモリー容量があれば十分です。ただどうしても予算を落としたい場合は「1GB~2GB」スペックでも問題はないです。
パソコンを選ぶポイント⑥
メモリ容量は、一時的なファイルやデータを開く領域量。スペックとしては「2GB~4GB」あれば十分対応できる。
予算をどうしても削りたい場合は、「1GB~2GB」であってもブログを運営する上で問題はなし。
HDD(SSD)
HDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)についても、簡単に説明します。
HDD(SSD)とは?
パソコン本体への「データ保存」をするパーツ。音楽や動画、各種ファイルなどのダウンロード先がHDD(SSD)になります。各パソコンにストレージ領域が設けてられていて、容量が大きくなるにつれ「動作が遅い、不安定」といった状態になることもあり。
それぞれの特徴と性能も見ておきましょう。
HDDの特徴と性能 | SSDの特徴と性能 |
保存できる容量がSSDより優れる | HDDより容量は少ないものの軽量 |
スペックとしてSSDより安い | HDD比較では性能が高い分高価 |
衝撃耐久に弱い | 保存書き込み読み込み速度が速い |
電力消費が多い | 静音性に優れている |
ブログにおいて、主にHDDやSSDのストレージを使用するケースは、動画、画像、解析ツールなどのダウンロードファイルが中心になることが多いです。
そこでHDDとSSD、どちらが良いのか?と言えば、やはり「SSD」です。現在は、デスクトップパソコンではHDDがまだ主流ですし、ノートパソコンですとSSDが主流になりつつあります。
パソコンを選ぶ選択肢として、このHDD(SSD)はあまりこだわらなくても良いというのが結論です。
というのは、外付け商品が多くパソコン本体のストレージ領域が少なくても対応できる対策があるので、無理に大きい領域のHDD(SSD)にする必要はないです。ちなみに1TB(1,000GB)のHDD外付け商品でも1万円以内で購入できます。
容量が大きいに越したことはありませんけど、都度データ整理(削除や圧縮)をしていけば、大きな問題ではないですね。
パソコンを選ぶポイント⑦
HDD(SSD)は、パソコン本体のストレージ領域内に「データ保存」するパーツ。
都度パソコンのデータ整理、外付けHDD(SSD)を購入して対策することで、大きい容量のパソコンは必要としなくても良い。
ドライブ内蔵
ドライブ内蔵とは、パソコン本体に初期で備え付けられているもので、DVDやCDなど主に「データ保存」「再生」ができるパーツです。
デスクトップパソコンでは、ほぼ内蔵されているので問題ありませんけど、ノートパソコンには必要であるか?という選択ですね。
結論、不要と思ってもらって大丈夫です。
というのは、理由が4つあります。
- ノートパソコン本来の「軽い」というメリットを優先したい
- 衝撃などで故障する可能性が高い
- パソコン本体の「熱」による故障率が上がる
- ソフトなどのダウンロードは「ネット経由」で完結できる
このような理由が挙げられるので、ノートパソコン本体にドライブ内蔵は「不要」と僕は考えています。
万が一必要となれば、外付けドライブもあるので対応には困らないと思います。
パソコンを選ぶポイント⑧
HDD(SSD)は、パソコン本体のストレージ領域内に「データ保存」するパーツ。
都度パソコンのデータ整理、外付けHDD(SSD)を購入して対策することで、大きい容量のパソコンは必要としなくても良い。
Microsoft Office
ブログ運営で「Office」は必要であるか?という選択肢ですけど、結論「Excelは必要」だと思ってます。
理由は2つ。
- 画像編集で使用するのに便利
- 解析や分析ツールからのダウンロード「CSV」を閲覧する
僕が実際にExcelを使っている作業は、主にこの2点です。たった2点ですけど、僕からしたら非常に重要な作業なのでExcelは重宝しています。
また、ブログで使えるツールとして「power point」も挙げられるかなと思います。例えば商品やサービスを作り、power pointを使ってデータ化して配布することもあり、LP(ランディングページ)を作るツールとしても重宝できます。
そこで結論は、必要です。
ただ単品で購入すると34,160円(2019.5現在)もするので、パソコン購入時に付属されている方がいいですね。永久的に使用できるし、将来的にはWordなども使用するケースもあると思うので。
もう一つは、月額制でマイクロソフトの「Office365」を使用するものですけど、こちらは900円/月(2019.5現在)です。
年間だと9,180円。3年ちょいで購入額に達してしまうので、あまりおすすめできません。
パソコンを選ぶポイント⑨
Officeは主にExcelを使用するので、ブログには必要と考えます。
Office単体では高額なので、パソコン購入時にOfficeが付属している条件のものを探す。
ブログに最適でおすすめできるパソコン6選【予算別】
ここでは、実際にブログ初期にぴったりで最適なパソコンを紹介していきます。
今まで解説してきた9つの選ぶポイントを全て加味したパソコンなので、ぜひ参考までにご覧になってください。
注意ポイント
ちなみに、中古か新品かという選択肢は、「新品」を購入することをおすすめします。僕は過去に中古のノートパソコンを購入して、バッテリーや液晶部、キーボードなど新品を購入し、結局新品買った方が良かったって苦い経験があります・・。
新品だと保証期間も長いですし、何はともあれ「故障や部品交換が皆無」だということが、一番メリットで安心できますよね!
予算~3万円台前後のおすすめパソコン
超軽量級なので、持ち運びがラクですし、Office付きなのも嬉しいところ。というかOffice公式価格より安いです。
ちなみにOfficeも付いてこの料金。メーカーも安心のASUSです。
予算~5万円台前後のおすすめパソコン
セキュリティーではマカフィーもインストールされているので、ソフトが豪華。またSSD搭載モデルなので、ダウンロード&読み込み速度が速いのも魅力。
薄型軽量なので、持ち運びもラクなパソコンです。
予算~7万円台前後のおすすめパソコン
ただOffice無しが難点ですけど、以外は価格以上のスペックと言えます。
Macは「Macbook air」がおすすめ
ちょっと値段が張りますけど、今までのパソコンよりスペックも操作性もバツグンに良いです。僕もこのモデルを使ってます。
まとめ
パソコンの選び方9つの基準、いかがでしたか?
パソコンってわりと直感的やデザイン重視で購入しまいがちですけど、コレは間違えで「9つの基準でパソコンを選ぶ」ことが非常に重要です。
ではもう一度おさらいしておきましょう。
ポイント①【予算】
パソコンを購入する予算(高い!安い!の中間金額)をザックリで決めておく。
ポイント②【デスクorノート】
ブログを更新するメインとなる作業場所で決める。
外出先が多いなら「ノートパソコン」、自宅が中心なら「デスクトップパソコン」
ポイント③【OS】
WIndowsとMacで大きな4つの違いはあるものの、OSを選択するのは「使い慣れているOS」で選ぶことをおすすめします。
WordPressやブログに慣れていない場合は尚更「作業時間短縮」すべきですし、より早く結果に繋がります。
ポイント④【画面サイズ】
パソコン画面サイズは、現行で「1920×1080」「1366×768」の2種類のシェアに合わせたワイド型モニターがおすすめ。
ノートパソコンなら11.6インチ~大きいサイズでも14インチ、デスクトップパソコンなら21.5インチ~23.8インチが妥当なサイズ。
ポイント⑤【CPU】
CPUは、人間の「頭脳」にあたる部分で、プログラム処理速度に大きく左右するパーツ。
ブログでのパソコンCPU性能は「Core 2 Duo」から「Core i5」で十分。
ポイント⑥【メモリー容量】
メモリ容量は、一時的なファイルやデータを開く領域量。スペックとしては「2GB~4GB」あれば十分対応できる。
予算をどうしても削りたい場合は、「1GB~2GB」であってもブログを運営する上で問題はなし。
ポイント⑦【HDD(SSD)】
HDD(SSD)は、パソコン本体のストレージ領域内に「データ保存」するパーツ。
都度パソコンのデータ整理、外付けHDD(SSD)を購入して対策することで、大きい容量のパソコンは必要としなくても良い。
ポイント⑧【ドライブ内蔵】
HDD(SSD)は、パソコン本体のストレージ領域内に「データ保存」するパーツ。
都度パソコンのデータ整理、外付けHDD(SSD)を購入して対策することで、大きい容量のパソコンは必要としなくても良い。
ポイント⑨【Microsoft Office】
Officeは主にExcelを使用するので、ブログには必要と考えます。
Office単体では高額なので、パソコン購入時にOfficeが付属している条件のものを探す。
この選ぶポイントさえ間違えなければ、ブログに最適で理想のパソコンを探せます。
ps.ただ予算が低い場合だと「妥協も必要」になるので、選ぶ優先度を考えて購入しましょう。