WordPressのウェブサイトでプロフィールやコメント欄、この記事を書いた人などに表示するアバター画像を登録設定する方法を解説していきます。
WordPressテーマ研究家SHINです。
サイドバーや記事内で紹介するプロフィールBOXを設置する方は、アバター画像がないとしっくりきませんよね。僕のブログだとこんな感じで表示しています。
サイドバーアバター

記事内アバター

アバター画像はプラグインでも設定できるものの、おすすめしない理由が2つあります。
アバタープラグインNG理由
- プラグインなので、サイトが重くなる
- プラグインに依存するので、複数サイトで引用できない
そこで当記事では、WordPress.comが無料で提供しているサービス「Gravatar」を利用して登録していきます。
メールアドレスが必要なものの、複数のアドレスでアバターを使い分けができること、プラグインではないので容量に影響しない利点がありますので、Gravatarを利用してアバター画像を作成していきましょう。
Gravatarでアバター画像を登録設定する方法
まずアバターを登録する前に「画像(イラスト)」を用意しておきます。
ポイント
アバターで設定できる画像(イラスト)は容量1MB以下です。
Gravatarへ画像をアップロードした後にトリミング調整ができるので、あらかじめコンパクトで小さい画像にしておくとバランスが悪くなる可能性があるので、画像サイズは気にせずに用意しましょう。
step
1Gravatarへアクセスして「Gravatarを作成」をクリックして進みます。
step
2この画面で上から「メールアドレス」「ユーザー名(アバター名)」「パスワード」を入力してアカウント作成に進みます。
ここで注意
「アカウントを作成」をクリックした後に急にページが閉じられてしまい、登録したメールアドレスに「アカウントを有効化」と推奨されたメールが届きますが、ブログを新規作成する誘導で必要ないため、このメールは無視して下さい。
step
3改めてGravatarへアクセスして画像を指定するという横の「ここをクリックして追加してください」をクリック、さらに「Upload new」をクリック、アバター画像をアップロードしたら「次へ」に進みます。
step
4アップロードしたアバター画像を、プレビューで確認しながらスクロールして調整し、完成したら「Crop Image」をクリックして進みます。
step
5最後にレーティングを設定します。ここはあらゆるジャンルのサイトに適した「G」一択にチェックを入れて、「Set Rating」をクリックして進みます。
step
6この画面でアバター画像が登録完了できました。
注意
WordPressのプロフィールで登録しているメールアドレスと、Gravatarでアカウントを取得したメールアドレスは「一致」していないと、アバター画像は表示されないので注意が必要です。
メールアドレスが一致していない場合は、WordPressプロフィール側のメールアドレスをGravatarのメールアドレスに合わせて一致しておきましょう。
step
7WordPressダッシュボードから「ユーザー」>「プロフィール」に進みプロフィール写真を確認すれば、先ほど登録したアバター画像が表示されていれば完了です。
まとめ
WordPressのプロフィールでアバター画像を登録しておけば、あらゆるプロフィール画像で簡単に表示できるようになります。
ちなみに各種WordPressテーマには、サイドバープロフィールカードや、記事に表示する投稿者プロフィールのアバター画像を「WordPressプロフィール画像を表示する」という設定が多いので、この点でも便利ですね。
ぜひ参考にしてみてください。