Windowsパソコンで開いている画面をスクリーンショットする簡単な方法を解説していきます。
こんにちは。WordPressテーマ研究家SHINです。
ブログやウェブサイトを運営管理していると「PC画面をスクショする技」って必要ですよね。さらにサムネイル画像やアイキャッチ画像を作成する場合、そのスクショ画面を自由に切り取り編集するスキルも必要不可欠ですし。
一番簡単な方法は、キーボードの「Print Screen」を押すだけで簡単にスクショできます。ですが、キーボードによっては「Print Screen」がなかったり、あるのに反応しない!?キーボードも。
そこで今回、OS「Windows」でキーボードにPrint Screenがない場合とあるのに反応しない!?という環境で、スクショして編集保存する一番簡単な方法を分かりやすく解説します。
Windows「Snipping Tool」を使う
Windowsパソコンにデフォルトで入っている「Snipping Tool」というアプリツールを使用する方法です。
step
1Windowsのスタートをクリックして、プログラムとファイルの検索内に「Snipping Tool」と入力します。
step
2するとプログラム内にアプリ「Snipping Tool」が表示されるので、スクショしたい画面上にしてからクリックします。
step
3すると画面上が白く変わり「Snipping Tool」アプリが立ち上がります。この状態でPC画面上の好きな箇所をマウスでドラッグして、切り取り保存するエリアを決めたらマウスのクリックを放します。
step
4スクショした画像ファイルを保存するために「ファイル」>「名前を付けて保存」を選択して、好きな保存先を選択しましょう。
Windows隠れ?ショートカットキー
冒頭で説明した「Print Screenキーなし」のキーボードにショートカットがあります。
step
1キーボードにある「Fn」を押しながら「PrtScr」を押すと、PC画面上全体がクリップボードにコピー保存されます。(FnキーとPrtScrキーの文字が同じ色)
step
2Windowsパソコンにデフォルトで入っている「ペイント」を立ち上げます。
step
3ペイントが立ち上がったら「貼り付け」をして、選択から四角形選択または自由選択でエリアを決めて編集します。
step
4切り取り範囲を選択したら「トリミング」をクリックします。
step
5画像切り取り編集が終わったら「ファイル」>「名前を付けて保存」に進み、PNG画像もしくはJPEG画像を選択して保存します。
ファイル形式の選び方
画像を保存するファイル形式を間違えると画質が荒くなるので注意です。以下のファイル形式は相性が良いので、比較的高画質に保存できます。ぜひ試してみて下さい。
- 写真画像=JPEG
- テキスト画像=PNG
また、保存した画像ファイルは必ず「圧縮」をして軽くすることをおすすめします。
参考記事JPEG、PNG画像を圧縮最適化するツールは「Website Planet」が最強!
まとめ
Windowsで早く簡単にスクショ撮影して編集保存するには、この2つの方法が一番です。
ぜひ試してみて下さい。