Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のツールで、インデックス要請する機能であった「Fetch as Google」が・・ない!あれ!?って思われた方たくさんいらっしゃるのではと思います。
こんにちは。WordPressテーマ研究家SHINです。
記事を公開してから検索エンジンにインデックスしてもらうには、Webサイトにクローラーが来てくれないことには一向にインデックスされません。記事をリライトしてページ更新した場合も一緒ですね。
汗水たらして書いた記事(大げさw)、1秒でも早くインデックスさせたい!って思うのが普通ですよね。
そこで多くの方は、サイトマップで有名なWordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」を有効化してインデックスしていることと思います。
しか~し!ここで問題発生。
まだ記事が少なかったり、ドメインオーソリティが低いサイトにはクローラーの巡回頻度が少ないという致命的なGoogle式クローラー定義があるのです。(何その命名w)
案の定、記事公開後・・待てど待てどもインデックスされない!
そこで、こぞって愛用していた旧サーチコンソールの「Fetch as Google」を利用した即時インデックスが・・・ない!!!
安心をしてください。新サーチコンソールにも、この即時インデックス機能は引き継がれています。むしろ、簡単になりましたから。(何この安堵感w)
では、新サーチコンソールの即時インデックス方法を分かりやすく解説していきます。
新グーグルサーチコンソールで即時インデックスする方法
まず、新しいグーグルサーチコンソールにアクセスしてログインし、トップページにいきます。
step
1新しいサーチコンソールのトップページにある「URL検査」というメニューをクリックすると、Google Search Consoleと表示された右横にあるURL入力窓が明るくなります。

step
2このURL検査窓へ、即時インデックスしたい記事のURLをまるごと入力します。記事を公開したと同時に、その投稿画面上にある「パーマリンク」を右クリックしてコピーし、ペーストすると間違えないですね。

step
3記事公開後すぐこのURL検査をすると、以下のような表示が出てくることがほとんどです。つまり「まだインデックスされていませんよ」という意味です。なので「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

するとこのような画面表示になり、約1分前後でリクエストが完了します。

step
4リクエストが完了したら、このように「インデックス登録されています」とアナウンス表示されます。
step
5本当にインデックスされているのか確認してみましょう。検索エンジンで「記事のタイトルをそのまま入力」で検索。この記事を検証してみると・・きちんと検索エンジンに表示されていますね。

まとめ
新サーチコンソールで即時インデックスをリクエスト登録する方法でした。
インデックスをリクエストするケース
- 新規記事公開後すぐにインデックス登録をする場合。
- 投稿後の記事をリライトしてページの更新した場合。
この2つのケースでは、ぜひインデックス登録することをおすすめします。